シンプロントンネル2012年09月01日 21:22

イタリアとスイスの国境のシンプロン峠を貫通するシンプロントンネルは1906年に開通。上越新幹線の大清水トンネルが開通するまで、長い間、世界一のトンネルだった。イタリア鉄道(FS)の国境駅はイゼッレ(Iselle)駅、スイス連邦鉄道(SBB)の国境駅はブリーク(Brig)駅だが、両国の電化方式が違い、FSのドモドッソラ駅(Domodossola)で機関車を交換するので、同駅がイタリアの実質的な国境駅だ。

■2003年7月19日
CIS 36列車
ミラノ中央駅(18:10)→ジュネーブ(21:55)
 ※実際はドモドッソラ駅(19:25発)からブリーク駅(19:57着)まで。

イタリア鉄道(FS)のドモドッソラ駅の駅舎。

ドモドッソラ駅の2・3番線のプラットホーム。左が1番線と駅舎。奥がシンプロントンネルの方向だ。

プラットホームの古い案内板はイタリア語、フランス語、ドイツ語で書かれている。

列車案内のディスプレイ。スイス・イタリア間の国際列車が発着する他に、ドモドッソラ駅はノバラ(Novara)駅へ行く路線の始発駅でもある。

シンプロントンネルを抜けてミラノ中央駅行の列車が3番線に到着。スイス連邦鉄道(SBB)のこの機関車は広告ラッピングしている。

スイスの機関車が引き上げると思ったら、なんとイタリア鉄道(FS)の機関車が近付いて来た。直前に架線の電源が交流15,000ボルトから直流3,00ボルトに切り換わったのだろう。

スイスの機関車と連結。この後引き揚げて留置線にスイスの機関車を置いて、戻って来る。

戻って来たイタリアの機関車。これで出発準備が完了。

列車は定刻17:21に発車。駅員さんが出発OKを出している。客車はスイス連邦鉄道の所属で、ドイツ語(SBB)、フランス語(CFF)、イタリア語(FFS)の3言語で表示されている。

次のミラノ中央駅行の機関車は460型のファーストナンバーだった。

さっきと同様にスイスの機関車を引きあげるためにイタリアの機関車が連結。

留置線に置かれたスイスの電気機関車。

間もなくミラノ中央駅に向かって出発だ。

乗る予定だったチザルピーノ(鉄道会社であり、列車名でもある)CIS 46列車。旧フィアットの振り子式のETR470型電車で、スイスの電化方式にも対応している。駅でちょとしたトラブルがあり、この列車には乗らず、1時間後のチザルピーノに乗った。

イタリアのドモドッソラ駅からシンプロントンネルを通りスイスの国境駅のブリーク駅に到着。ドモドッソラ駅を出ると車内で係官によるパスポートチェックがあった。

日没前のブリーク駅の駅舎。


■旧フィアットの振り子式の電車
旧フィアット(現在はアルストム)の振り子式の電車(EMU)はヨーロッパ各地の在来線で見かける。

チェコ鉄道(ČD)の680型。2006年6月28日、プラハ ホレショビツェ駅で。

スロベニア鉄道(SŽ)の310型。2007年6月4日、リュブリャナ駅で。

フィンランド鉄道(VR)のS220型。2008年6月7日、ヘルシンキ中央駅で。

ポルトガル鉄道(CP)の4000型。2009年10月8日、リスボン・サンタアポローニャ駅で。