バーゼル駅 ― 2012年10月07日 11:01
スイス北西部のバーゼルはスイス第3の都市で、ドイツ、フランスと国境を接している。スイス連邦鉄道(SBB)の国境駅であるバーゼルSBB駅にはドイツ鉄道(DB)とフランス国鉄(SNCF)の列車が乗り入れる。スイスとドイツは同じ電化方式の交流15,000ボルト。これに対しフランスは交流25,000ボルト。
■2003年7月20日と2009年10月12日に訪問
■2003年7月20日と2009年10月12日に訪問
バーゼルSBB駅の駅舎。列車のプラットホームは駅舎の奥に左右方向にある。2003年撮影。
駅舎の内部。エスカレーターでホームの跨線橋に行く。2009年撮影。
駅前をトラムが走っている。2009年撮影。
トラムは連結車が多い。2009年撮影。
7・8番線のプラットホーム。駅舎は右手にある。駅舎からは跨線橋を使ってプラットホームに降りる。そのため天井がとても高く、広々とした感じがする。2003年撮影。
バーゼルSBB駅の4番線のプラットホーム。1番線から3番線は行き止まり方式、4番線から16番線(13番線と15番線はない)は通過方式。この4番線はバーゼルSNCF駅の30番線につながっている。隣の6番線には2階建ての客車。2009年撮影。
発車を待つスイス連邦鉄道の列車。先頭は機関車ではなく、運転室付客車。機関車は最後部にあり推進運転する。2003年撮影。
こちらはよく見かけるスイス連邦鉄道の電気機関車。420型と思われる。後ろの客車はドイツ鉄道の所属なので、ドイツへ向かう列車のようだ。2003年撮影。
一番端のプラットホームから出発するオルテン駅行きの近郊列車(Sバーン)。2003年撮影。
ドイツ鉄道の電車(EMU)タイプのICE3。スイスとドイツとは電化方式が同じため、ドイツ鉄道の列車が頻繁に出入りする。2003年撮影。
こちらは機関車タイプのICE1。2003年撮影。
フランス国鉄のバーゼルSNCF駅はバーゼルSBB駅のフランス寄りにある。左は5番線、右は4番線でSNCF駅の30番線になる。奥には行き止まり方式の31番線・33番線・35番線がある。手前に木のバーが2つある。ここがSBB駅の4番線とSNCF駅の30番線の境界と思われる。2009年撮影。
バーゼルSNCF駅のクローズアップ。フランス国鉄の運転席付き客車が見える。2009年撮影。
SBB駅側から見た2つのバー。ドイツ語とフランス語で「通り抜け禁止」と書いてある。SNCF駅に行くには右に曲がって建物の中(税関がある)を通る必要がある。2009年撮影。
同じ場所を反対側から。2009年撮影。
SNCF駅に向かう建物の内部。左端にある黄色い装置はフランスでよく見かける切符の刻印機。2009年撮影。
SNCF駅にはフランスのストラスブール駅からの列車が到着する。フランスとスイスの電化方式は異なる。列車の本数は少なく、駅はひっそりしている。2009年撮影。
バーゼル近くのフランスのミュールーズ駅へは近郊列車(Sバーン)が頻繁に出ている。使用する電車(EMU)は2電源対応の562型だ。また奥にフランスからのTGVが見える。TGVは2電源に対応しているのでSBB駅に発着する。2009年撮影。
TGVの他にスイス(バーゼル以遠)とフランス経由でベルギーを結ぶEC(特急列車)が2往復ある。SBB駅の4番線に到着し乗客を降ろすと、客車を残してスイス連邦鉄道の機関車は引き上げる。2009年撮影。
そして増結客車とパンタグラフを降ろしたフランス国鉄の電気機関車を連れてスイスの2電源対応の入換機関車(どこへでも行ける)が入線し、客車に連結。2012年撮影(杉山氏)。
そして列車全体をSNCF駅へ移動。2012年撮影(杉山氏)。
列車がSNCF駅の30番線に据え付けられ(奥に小さく見える)、入換機関車は切り離され、フランス国鉄の電気機関車はパンタグラフを上げ、乗客が列車に乗り込む。2012年撮影(杉山氏)。
このECの行き先表示板(サボ)。チューリッヒ中央駅発のブリュッセル南駅行きだ。この列車を2005年7月にルクセンブルク駅で見かけた(モーゼル川に沿って)。2012年撮影(杉山氏)。
2009年に見た入換用の機関車は電気機関車でなく、ディーゼル機関車だった。
※フランスとの間にECが2往復あるのに最近になって気がついた。その一部は撮影したが、どのように機関車を交換するのか不明だった。そのため、バーゼルに在住の杉山氏夫妻の手を煩わせた。ありがとうございました。
※フランスとの間にECが2往復あるのに最近になって気がついた。その一部は撮影したが、どのように機関車を交換するのか不明だった。そのため、バーゼルに在住の杉山氏夫妻の手を煩わせた。ありがとうございました。
旧ユーゴ その1 (イタリアからスロベニアへ) ― 2012年10月12日 14:12
旧ユーゴスラビア(ユーゴスラビア社会主義連邦共和国)はスロベニア、クロアチア、セルビア、マケドニアなどの国から構成されていた。現在のスロベニアはEU加盟国でユーロを導入していて、他の国とは異なる。また電化方式も隣のイタリアと同じ直流3,000ボルトで、他の国とは異なる。
■2007年6月3日
EC 51列車 (カサノバ)
ベネチア・サンタルチア駅(15:44)→リュブリャナ駅(19:42)
■2007年6月3日
EC 51列車 (カサノバ)
ベネチア・サンタルチア駅(15:44)→リュブリャナ駅(19:42)
ベネチア・サンタルチア駅の駅舎。平屋造り。
駅の正面は「大運河」。駅のプラットホームは行き止まり方式で、運河に直角の方向に並んでいる。
駅の左手には水上バスとゴンドラの乗り場がある。
駅前の「大運河」を進むと有名なリアルト橋が見える。
ベネチア・サンタルチア駅のEC。EC(特急列車)というと客車の列車が多いが、これは3両編成のスロベニア鉄道(SŽ)の310型電車。旧フィアット製で、カーブを速く走ることができる振り子式。同じものがチェコ、ポルトガルなどで見られる。
2等車の座席。1列4人。中央にテーブルのあるお見合い席。
1等車の座席。こちらは1列3人。振り子式なので車体幅が少し狭いようだ。天井も低い気がする。
ベネチア・サンタルチア駅を提示に出発。プラットホームに停車の電車はこの電車の本家のイタリア鉄道のETR470型と思われる。
すぐにイタリア本土との連絡橋を渡る。かなり長い橋だ。
国境近くの都市のトリエステへ行く線が分岐。
すぐにイタリアの国境駅であるビッラ・オピチーナ駅に到着。車内で出国のパスポートチェックがあった(今はスロベニアがシェンゲン条約に加盟のため無いはず)。この駅で乗務員が交代し、スロベニア鉄道の車掌(手前)と運転士が前の運転席のドアから列車に乗り込む。
駅員の出発合図でビッラ・オピチーナ駅を定刻に発車。
国境を越えるとスロベニアの国境駅のセザナ(Sežana)駅に到着。ここで入国のパスポートチェックがある。この駅からの乗客はパスポートチェックが終わるまで駅の改札口で待たされる。
出発を待つ列車。パスポートチェックのため停車時間は17分もある。国際列車なのにたったの3両。
プラットホーム側から見た駅舎。正面も撮りたかったが、列車を大きく離れるのが怖く、断念した。
出発を待つ列車の運転士。
セザナ駅の次はポストイナ(Postojna)駅に停車。次の停車駅は終着のリュブリャナ駅だ。
リュブリャナ駅に到着。20時前だがまだ明るい。
ECはここまでだが、電車はこれからICS26としてマリボール駅までひと働きする。
数分の停車時間であわただしくスロベニア第2の都市のマリボールへ向かう。
※現在はスロベニア鉄道の310型電車のイタリア乗り入れは無い。イタリアの新しい信号システムに対応できないのが理由。ちょっと残念だ。
※現在はスロベニア鉄道の310型電車のイタリア乗り入れは無い。イタリアの新しい信号システムに対応できないのが理由。ちょっと残念だ。
旧ユーゴ その2 (スロベニアからクロアチアへ) ― 2012年10月13日 18:01
同じ旧ユーゴスラビアだが、スロベニア鉄道(SŽ)は直流3,000ボルト、クロアチア鉄道(HŽ)は交流25,000ボルト(直流3,000ボルトもある)と電化方式が違う。国境で両国の機関車の交換はどのようにしているのだろうか。
■2007年6月4日
IC 111・211列車
ミュンヘン中央駅(7:26)→ベオグラード駅(22:50)
※実際はリュブリャナ駅(14:08発)からザグレブ中央駅(16:32着)まで乗車。
■2007年6月4日
IC 111・211列車
ミュンヘン中央駅(7:26)→ベオグラード駅(22:50)
※実際はリュブリャナ駅(14:08発)からザグレブ中央駅(16:32着)まで乗車。
リュブリャナ駅の駅舎。スロベニア語で「鉄道駅」と書いてある。リュブリャナは小さいが落ち着いた、いい町(首都)だ。
丘の上のリュブリャナ城から見たリュブリャナの市街。
プラットホームから見たリュブリャナ駅の駅舎。停車しているのは両方ともディーゼル動車(DMU)の713・715型。塗装が違うので別の形式のように見える。
スロベニア鉄道(SŽ)の342型の電気機関車。これは旧塗装。4両の客車はチェコ鉄道で、リュブリャナ駅が始発のプラハ中央駅行きのくEC100列車だ。
これは362型。現在では引退して見ることができないようだ。
新塗装の363型。フランスでよく見かける機関車と同じ(フランス・アルストム製)。
最新の541型。オーストリアなど東ヨーロッパでよく見かける機関車。複数電圧に対応していて、オーストリアなどの隣国に乗り入れることができる。
オーストリア鉄道の複数電圧対応の1216型もスロベニア鉄道に乗り入れる。この貨物列車は両国の機関車の重連。
6番線の列車表示装置。
列車が到着した。最新の541型だった。
列車は定刻にリュブリャナ駅を出発した。最後部から撮影。右に見えるのはローカル用の電車(EMU)。
この列車はドイツ・ミュンヘン中央駅からオーストリア・ビラッハ中央駅まではIC111で、オーストリア・ビラッハ中央駅からベオグラード駅まではIC211(愛称はサバ)となる。
前日にリュブリャナ駅まで乗車した310型とすれ違う。働き者だ。
低地から次第に山の中を走るようになってきた。カーブが多い。振り子式の電車の導入もこのためだ。
ジダニ・モスト(Zidani Most)駅に到着。ここからマリボール駅を経由してオーストリアのリンツ方面に行く線がある。
ジダニ・モスト駅を発車。ここもサバ川沿いの駅だ。
ジダニ・モスト駅を出てすぐに列車(IC1252か)とすれ違う。いつの間にか右側通行になっている。
スロベニアの国境駅のドボバ(Dobova)駅の構内を通過。新旧の塗装の363型が待機。
ドボバ駅に到着。
列車の最後部が1等車。プラットホームの中央が直流と交流の境界になっているようだ。後で調べて分かったが、この駅では架線の電圧が切り替えられるようにはなっていない。
機関車はパンタグラフを降ろして駅に進入。別の国の機関車がその機関車を連結していったん引き上げ、別の線でこの機関車を突き放して相手の国側に戻すようだ(youTubeに動画がある)。このような珍しい機関車交換をしているのが分かっていれば、先頭客車に移動していたのだが。
機関車はパンタグラフを降ろして駅に進入。別の国の機関車がその機関車を連結していったん引き上げ、別の線でこの機関車を突き放して相手の国側に戻すようだ(youTubeに動画がある)。このような珍しい機関車交換をしているのが分かっていれば、先頭客車に移動していたのだが。
ドボバ駅で出入国審査が行われる。プラットホームにも駅舎にも係官がいて監視している。
出入国審査が終わると、自由にプラットホームで出られる。機関車はクロアチア鉄道(HŽ)の1142型だった。
列車の最後部からスロベニア側を撮影。今まで列車牽引してきた541型が見える。
ドボバ駅を提示に発車。停車時間は17分だ。
こちらにはクロアチア鉄道の電気機関車が待機。プラットホームには仕事を終えた入出国審査の係官がいる。ほんの少し行くと国境だ。
スロベニアとクロアチアの国境を越えて少し行くと、最初のSutla駅を通過する。左の2つの線路が本線。右の線路は国境沿いに行く線。ちょうど3両編成の電車が到着した。
次の駅のSavski Marof駅に停車。ここが実質的なクロアチアの国境駅だ。
この駅の停車時間は1分。3複線はここまでだった。
またローカルの電車とすれ違う。
ドボバ駅から30分弱でザグレブ中央駅に到着。意外なことに機関車が引き上げる。機関車の交換だ。
今度は1142型ではなく1141型が近付いて来た。
発車を待つ列車。ザグレブ中央駅の停車時間は16分もある。
乗ってきた列車に出発合図をする駅員。
列車はベオグラード駅まで行く。
プラットホーム側から見たザグレブ中央駅の駅舎。
ザグレブ中央駅の駅舎。
夜の駅舎。
駅前にはトラムの停車場がある。
これは新型の車両。
旧ユーゴ その3 (クロアチアからセルビアへ) ― 2012年10月18日 13:56
クロアチア鉄道(HŽ)もセルビア鉄道(ŽS)も電化方式は同じ交流25,000ボルト。そのため機関車の交換はスムーズだ。クロアチアの国境駅はTovarnik駅、セルビアの国境駅はŠid駅。
■2007年6月5日
741列車
ザグレブ中央駅(9:00)→ビンコビチ駅(12:04)
419列車
ビンコビチ駅(12:26)→ベオグラード中央駅(15:33)
■2007年6月5日
741列車
ザグレブ中央駅(9:00)→ビンコビチ駅(12:04)
419列車
ビンコビチ駅(12:26)→ベオグラード中央駅(15:33)
ザグレブも落ち着いた歴史ある町(首都)だ。中央駅から少し歩いた丘の上にある聖マルコ教会。屋根のモザイクが印象的。右がザグレブ市の紋章だそうだ。
中央駅前の停車場ののトラム。後ろに駅舎が見える。
チケット売り場。国際列車のチケットは専用の窓口で販売する。
プラットホームへの入口(ヨーロッパでは改札はしない)。入口を抜けると左か右の駅舎の壁にマリア像があり、通る人々が拝んでいた。
この店は主に雑誌を売っていた。
出発時刻案内板。乗車する列車は上から5番目。Brziはクロアチア語で急ぎの意味。快速か急行のことだろう。2番線からの発車だ。
発車を待つ列車。4両の客車にミュンヘン中央駅から到着した列車の1両を先頭に連結して、5両編成になった。赤い帽子の駅員が出発合図板を脇にかかえている。客車はすべてクロアチア鉄道の所属。
1等車のコンパートメント。きれいだった。
途中の停車駅のNova Gradiška駅。ザグレブ中央駅を出て少し行くと線路が単線になり、長い距離続く。ここはすでに複線に戻っている。
列車の最後部から。クロアチアも右側通行だ。
スラボンスキ・ブロド(Slavonski Brod)駅を発車。この町はクロアチアで6番目の都市で、ローマ帝国時代からあるようだ。アガサ・クリスティの「オリエント急行殺人事件」ではビンコビチ駅とブロド駅の間で事件が発生したことになっている。冬に雪だまりができ、列車(シンプロン・オリエント急行)がストップするとは想像もつかない。
終着駅のビンコビチ(Vinkovic)駅に到着。
列車を牽引してきた機関車が引き上げ、代わって入換用の機関車が来て列車に連結。
牽引してきた機関車は別の線路を使ってザグレブ側に戻る。
先頭の1両の客車(ミュンヘン中央駅から)を連れて、入換機関車が移動。1番左がザグレブからの客車。2番目がザグレブ中央駅に向かう始発の列車。そして3番目がベオグラード中央駅に向かう列車。この列車の先頭に連結する。
ビンコビチ駅は構内が広く、3つ見えるプラットホームの左手に駅舎と片側のプラットホームがある。
連結する直前。
国境までわずかだが、別の機関車が牽引する。客車は合計で3両だ。それでも乗客は少ない。
間もなく国境。天気が良く、列車の影がバラストに。線路際の花は何の花だろうか。メモによると、ビンコビチ駅を出ると車内で出国のパスポートチェックがあり、途中駅で係官が列車に乗り込んで税関チェックを行ったようだ。
クロアチアの国境駅のTovarnik駅に到着。機関車がどうなったか気になるが、ドアが開かず外に出られない。ここからの乗客は駅舎の隣の事務所の係官がチェックして乗車した。時刻表上の停車時間は13分。
Tovarnik駅を発車。隣に貨物列車がいるが機関車はクロアチア鉄道の機関車だ。われわれの列車の機関車も交換せずに、このままセルビアに行くのだろう。
Tovarnik駅を出ると国境だ。右の看板の辺りが国境と思われる。
まもなくセルビアの国境駅のŠid駅に到着。クロアチア鉄道の機関車が待機している。やはりこの駅で機関車を交換するようだ。
隣のプラットホームにザグレブ方面に行く列車が到着し、セルビア鉄道の機関車を切り離した。奥に見えるクロアチア鉄道の機関車と交代だ。
牽引して来た機関車がいったんクロアチア側に引き上げる。
代わってクロアチア鉄道の機関車が近づいて来た。
クロアチアの機関車が客車と連結。遠くのセルビアの機関車が動き出した。
何とセルビアの機関車が近づいて来た。我々の列車の線路を使って引き上げるようだ。
セルビアの入国審査が終わると、駅舎で待っていた乗客がプラットホームに入って来た。入国審査中はドアが閉まり外に出られない。隣のプラットホームには係官が出国審査中。ここまで牽引して来たクロアチア鉄道の機関車が右に見える。
列車から見たŠid駅の駅舎。駅員が出発合図板を脇にかかえている。
Šid駅を発車。時刻表上での停車時間は20分だ。余裕がなく、先頭の機関車の写真は撮影できなかった。
すれ違ったセルビア鉄道のローカル列車の電車(EMU)。
Ruma駅に停車。
貨物列車が出発を待っていた。
今度は電気機関車に牽引された客車のローカル列車とすれ違う。この機関車は旧塗装だ。
一番後ろの3両目の客車から前を見る。もうすぐベオグラード中央駅だ。
ベオグラード中央駅に到着。初めての行き止まり方式の駅だ。プラットホームは古く、うす汚れている。
ベオグラード市内で見るべきものはあまりない。やはりこれだろうか。1999年のNATO空爆の建物が残っていた。手前をトラムが通過。
旧ユーゴ その4 (セルビアからブルガリアへ) ― 2012年10月21日 17:02
セルビア鉄道(ŽS)とブルガリア国鉄(БДЖ/BDZ)は同じ交流25,000ボルトの電化方式だ。両国の首都を結ぶ線だが、直通列車は1日にわずか2往復しかない。セルビアは中央ヨーロッパ時間、ブルガリアは東ヨーロッパ時間を採用している。そのため、国境で時間を1時間進める必要がある。
■2007年6月6日
D 491列車
ベオグラード中央駅(8:40)→ソフィア中央駅(17:44)
■2007年6月6日
D 491列車
ベオグラード中央駅(8:40)→ソフィア中央駅(17:44)
ベオグラード中央駅前のトラム。
ベオグラード中央駅の駅舎。
中央駅のプラットホーム。右がローカル用、左が長距離用。すでにソフィア中央駅行の列車が入線している。
列車は客車が5両だ。一番後ろの客車(寝台車)はイスタンブール駅まで行く。
列車を牽引する電気機関車は461型。
定刻にベオグラード中央駅を発車。駅の構内は広い。
駅のはずれに機関車の留置場所がある。
留置場所には蒸気機関車が放置されていた。いつまで使われていたのだろうか。
ベオグラード郊外の4線区間を行く。まもなく4線は終わり、単線や複線が続く。客車の落書きがひどい。2両目の客車の塗装は右と左で違うようだ。
Palánka駅に停車。女性の駅員が列車を監視。
ヤゴディナ(Jagodina)駅で列車交換。この機関車には昨日出会った。ここから単線になる。
ニシュ(Niš)駅に到着。各方面への分岐駅で、マケドニアへ向かう線が出ている。セルビアで3番目の都市だ。
電化区間はここまで。ここまで列車を牽引して来た機関車が切り離される。
列車の反対側にディーゼル機関車が連結。進行方向が逆になる。時刻表上での停車時間は32分もある。
隣のプラットホームの列車。同じ461型だが、塗装がボロボロ。
駅構内の機関区では牽引して来た機関車がパンタグラフを下して一休みしていた。
その先にはまたも蒸気機関車が放置されていた。
ニシュ駅から国境まで単線が続く。機関車は音が大きく排煙もすごい。スピードは出ず、駅の手前でいったん停止するので、次第に遅れる。この区間は完全にローカル線だ。
車窓にこのような石灰岩が続く。
列車の後ろを振り返る。スロベニア以来のトンネルもある。
ひなびたČiflik駅で長時間の運転停車。
停車は姉妹列車との交換のためだった。
この区間の列車は昼が1往復、夜に1往復とさびしい状態だ。
構内のカーブをゆっくり進む姉妹列車。
セルビアの国境駅のディミトロブグラード(Dimitrovgrad)駅に到着。今までの駅とは違う見違えるような駅だ。架線も張られ、ブルガリア国鉄の電気機関車が待機していた。プラットホームには乗客が多数。外に出ようとしたら係官に制止された。
列車から見た駅舎。乗客はぶrこウガリアからこまでたばこなどを買い出しに来るようだ。
セルビア鉄道のディーゼル機関車が切り離され、ブルガリア国鉄の電気機関車が前進して、客車に連結する。機関車は44型だが、更新・改造されて特別の塗装を施されている。出国と入国の両方のチェックをここで行った。
列車は満員になった。駅を45分遅れて発車した。ソフィアの近郊まで単線が続く(写真は駅の構内)。
ソフィア中央駅に到着。約1時間半遅れた。機関車は到着後すぐに切り離された。
ソフィア中央駅の駅舎はコンクリート製でばかでかい。ちょうどブカレスト来た駅を経由してモスクワへ行く列車が停車していた。
最近のコメント