旧ユーゴ その7 (セルビアからハンガリーへ)2012年11月01日 13:08

セルビア鉄道(ŽS)の国境駅はスボティツァ(Subotica)駅、ハンガリー国鉄(MÁV)の国境駅はKelebia駅。両鉄道の電化方式は同じ交流25,000ボルトだ。

■2010年9月14日
IC 344列車
ベオグラード中央駅(7:20)→ブダペスト東駅(14:55)
 

ベオグラード中央駅の前を走るトラム。

チケット売り場。国際列車は専用の窓口がある。

相変わらず首都の駅だというのに薄汚れていて、首都の駅とは思えない。行き止まり方式の駅。

乗車するのは左の1番線の列車。2番線の列車はテッサロニキ駅とソフィア駅経由でイスタンブール駅へ行く。最後部の客車はトルコ国鉄の所属。

乗車する列車の最後部の客車はチェコ鉄道の所属だ。この列車はブダペスト東駅からはEC344列車となってプラハ中央駅まで行く。

列車の中央には食堂車が連結。セルビア鉄道の所属だ。キリル文字でRESTORANと書いてある。

一番前へ行くと、電気機関車の前にディーゼル機関車が連結されていた。回送だろうか。

本務機の電気機関車。

前から3両目の1等車に乗車。セルビア鉄道所属のコンパートメント車だ。

客車の乗降ドアにあった行き先案内板。

ベオグラード中央駅を発車するとすぐに右手に蒸気機関車が放置されている。前回(07年)とは違うタイプだった。

中央駅を出て間もなく、3両目から見た列車前方。1両目はロシア、2両目はウクライナの所属。電気機関車はパンタグラフを下している。

3両目から見た列車後部。4両目はチェコ、5両目はセルビア(食堂車)、6・7両目はチェコ、8両目はセルビア、9両目はチェコの所属だ。

ベオグラード近郊の駅に停車中の電車(EMU)。旧ソ連でよく見るタイプだ。いたずら書きがひどい。

ディーゼル機関車が切り離され隣のプラットホームを通過。

出発時間が早くホテルで朝食を食べられなかったので、食堂車へ移動。通路の両側に4人テーブルがあるが、誰もいない。

コーヒーとサンドイッチを注文。ハムがおいしかった。

ドナウ川を渡るとセルビア第2の都市のノビ・サド(Novi Sad)駅に到着する。ベオグラード中央駅を発車し、1時間でザグレブ中央駅へ向かう線から分岐するとブダペスト東駅まで単線が続く。徐行や列車交換待ちで徐々に遅れが増える。

女性の駅員が出発合図。もう一人も女性だ。

貨物列車と交換。この線は貨物列車が多い。

国境駅のスボティツァ(Subotica)駅の構内。1時間弱の遅れ。

客車から見たスボティツァ(Subotica)駅。

停車するとすぐに乗客が乗り込んできた。左に見えるセルビア鉄道の客車に乗った。

国境駅だが緊張感はなく、降車して列車の写真も撮れた。

しばらく停車の後、列車はプラットホームの先に進んでまた停車。柵で仕切られている。車内ではパスポートのチェック(スタンプは押してくれなかった)。

隣にはハンガリー国鉄の電気機関車。ここで機関車を交換するようだ。

これから列車を牽引するハンガリーの機関車(手前)と列車を牽引してきたセルビアの機関車(奥)。

柵の付近で係官がのんびり。

出国手続きが終わりようやく発車。1時間1分遅れ。2両の機関車のうち、奥の機関車がここまで牽引して来た。時刻表上の停車時間は36分。

10分ちょっとでハンガリーの国境駅のKelebia駅に到着。

構内には多くの貨物列車があった。列車は左手のプラットホームに停車する。

待機中のハンガリー国鉄のV43型(現431型)の電気機関車。右に駅舎がある。

ローカル列車が待機。

入国手続きが終わりプラットホームに出た。パスポートは携帯の箱型の端末でチェック(ハンガリーからウクライナへ 参考)。Kelebia駅の時刻表上の停車時間は30分。1時間3分遅れで発車した。ハンガリーに入るとインフラが良くなり、列車のスピードが上がった。

姉妹列車のIC345列車と交換。

1両目はウクライナ、2両目はロシア鉄道(新塗装車)の所属。ロシア人の女性客室乗務員がこっちを見ている。

食堂車は後から3両目にある。

ローカル列車と交換。後の電気機関車が客車を押すので、先頭は運転室付の客車。車掌が列車を見ている。

ブダペスト近くを最後の快走。

貨物の操車場を通過。電気機関車はスロバキアの所属だ。

ブダペスト東駅に到着。56分遅れだった。

ブダペスト東駅はいつも混雑している。手前の階段は地下鉄に通じている。

駅の正面。1884年に作られた。

ドイツからフランスへ その12012年11月17日 22:25

ドイツとフランスを結ぶ旅客用の線路はいくつかあるが、ドイツのケールとフランスのストラスブール、ドイツのザールブリュッケンとフランスのフォルバック(Forbach)が幹線だ。
ドイツ鉄道(DB)の電化方式は交流15,000ボルト、フランス国鉄(SNCF)の電化方式は交流25,000ボルト(直流1,500ボルトもあるが)。したがって両国の電気機関車は直通できず、国境区間は複数電圧対応の電気機関車が必要だ。

■2003年7月20日
RE 18324列車
オッフェンブルク駅(16:39)→ストラスブール駅(17:05)

オッフェンブルク駅で発車を待つフランス国鉄のディーゼル動車(DMU)。たった1両とは意外だった。ディーゼル動車は電圧の違いは問題にしない。

オッフェンブルク駅はスイスのバーゼルとドイツのマンハイムやフランクフルトを結ぶ幹線上にある。そのため、ICEが頻繁に通る。これは電車タイプのICE3だ。

ディーゼル動車の運転席の扉は開いていて、よく見えた。オッフェンブルク駅から北上し、隣のアッペンバイラー駅で幹線と別れ、西に進む。

ケール駅ですれ違ったオルテナウ鉄道のディーゼル動車。こちらは2両。同じくオッフェンブルク駅とストラスブール駅を結ぶ。ピンボケですいません。
ケール駅を通過するとライン川でここが国境であり、電圧の切り替え地点でもある(ディーゼル動車には関係ないが)。ライン川を越えるとストラスブール駅は間もなくだ。

2009年10月12日にオッフェンブルク駅で撮影したオルテナウ鉄道のディーゼル動車。

ストラスブール駅に到着。

ローカル列車の他にドイツとフランス(パリ)を結ぶ長距離列車が設定されている。この列車は遅れのモーツァルト号(EC64)のようだ(本来なら乗ってきた列車に先行)。ドイツの複数電圧対応の181型機関車はここまで。この機関車はルクセンブルク号と命名されている。

ストラスブール駅の堂々とした駅舎。TGVの乗り入れを機に駅舎はガラスで覆われ、この姿は現在では見ることができない。7月21日撮影。

ストラスブール駅のプラットホーム。7月21日撮影。

前日に見たルクセンブルク号に再会。撮影時間からこの列車はドイツのシュツットガルトからフランスのリヨンに向かうEC166と思われる。7月21日撮影。

ドイツとフランスを直通する列車はドイツのカールスルーエ駅で181型に交換される。カールスルーエ中央駅で待機するルクセンブルク号。2009年10月12日撮影。

同じくカールスルーエ駅で待機する181型機関車。この機関車は新製時の塗装がのままだ。2009年10月12日撮影。

ドイツからフランスへ その22012年11月19日 18:01

もう一つの幹線、ドイツ鉄道(DB)のザールブリュッケン中央駅からフランス国鉄(SNCF)のフォアバック駅へは複数電圧対応のTGVで通過した。ザールブリュッケン中央駅はドイツの国境駅である。

■2008年6月14日
ICE 9556列車
フランクフルト(マイン)中央駅(9:01)→パリ東駅(12:49)
 ※実際はマンハイム中央駅(9:41発)から乗車。当時はICEの車両トラブルがあり、車両が不足。そのため、ザールブリュッケン中央駅までがドイツのICE、ザールブリュッケン中央駅からはフランスのTGVになった。

マンハイム中央駅のプラットホームの案内板。「9556列車の代替」と表示されている。行き先は「パリ東」になっている。

マンハイム中央駅に到着したICE3。

発車を待つ列車。車掌は女性だった。

パリ行きのICEは先頭が1等車だ。そのため、1等車の運転席が見える席を予約した。

座席からは前方がよく見える。運転席は中央にある。

ドイツ鉄道は右側通行だ。

ヨーロッパの鉄道の複線区間にはこのような渡り線がよくある。保線作業などがあっても避けて通ることができるような構造になっている。

渡り線を使って左側の線路に移動。

右側の線路に復帰。すれ違うのは近郊電車。

ザールブリュッケン中央駅に近づいた。車両はフランス国鉄(SNCF)のディーゼル動車で、「ドイツからフランスへ その1」のオッフェンブルク駅からストラスブール駅まで乗った車両と同じ。

左に見える赤い電気機関車はドイツ鉄道の複数電圧対応の181型だ。

ザールブリュッケン中央駅に到着。ICEはここまで。プラットホームの隣のTGVに乗り換える。

パリ東駅から到着したばかりのTGV。これが折り返す。

運転士が先頭の機関車に乗り込む。このTGVは複数電圧対応だ。

1等車の車内。新幹線と違いお見合い座席がある。所々に黄緑色の座席がある。

約10分の遅れでザールブリュッケン中央駅を出発。駅を出るとすぐにザール川を渡る。ザール川を渡ると間もなくドイツとフランスの国境になる。ここで架線の電圧が変わる。

発車して約30分で高速新線(LGV)に乗り入れる。

予期していなかった昼食が出た。列車乗り継ぎのお詫びのためだろうか。2等車も出たのだろうか。

フランスの田園地帯を快走する。2007年に開通のこの高速新線・東ヨーロッパ線は最高時速が時速320キロだ。

約20分ン遅れでパリ東駅に到着。

停車中のICE。全線ICEに乗りたかった!

パリ東駅はTGVの発着駅になって、にぎやかになった。

パリ東駅の駅舎。

ブルガリアからルーマニアへ2012年11月21日 10:41

ブリガリア国鉄(БДЖ/BDZ)の国境駅はルセ(Ruse)駅、ルーマニア鉄道(CFR)の国境駅はジュルジュ(Giurgiu)北駅。国境をドナウ川が流れている。
ブルガリアとルーマニアは共に東ヨーロッパ時間を採用している。

■2007年6月7日
460列車(ビデレからは468列車)
テッサロニキ駅(0:04)→ブカレスト北駅(19:17)
 ※実際はソフィア中央駅(8:21発)から乗車

朝のソフィア中央駅。コンクリート造り。少しもやがかかっていた。

駅のホールには小さな蒸気機関車と客車が展示されていた。

ホールの列車案内表示。キリル文字でさっぱりわからない。「15」は遅れ時間か。

テッサロニキから列車が到着。列車は駅でスイッチバックしてブカレストへ向かう。

先頭の寝台車をプラットホームに残して、それ以降の客車は引き上げた。

ブカレスト方向から6両の客車が機関車に押されて入って来て、寝台車に連結。

2等座席車のコンパートメント。4人掛けだ。

女性の駅員が出発合図。53分の遅れだ。

殺風景な駅だが、プラットホームの数は多い。

3両目の客車から前方を撮影。

先頭の客車から後方を撮影。幹線で複線が続く。

Mezdra駅で停車。隣には4両編成のクラッシックな近郊電車。

駅員が出発合図。やはり53分遅れ。遅れは回復できない。

Pleven駅に停車。重厚な造りの駅だ。

Levski駅。似た駅舎は他でも見かける。

すれ違ったディーゼル動車。ブルガリア国鉄は古い車両が多いが、たまにはこのような新たに導入された車両も走っている。

小さな駅にはこのように木に囲まれた駅も多い。

ゴルナ・オリャホビツァ(Gorna Oryahovitsa)駅に到着。この近くまで複線。

この駅は黒海方面への線路が分岐する鉄道の要所だ。

食堂車がないので、駅の売店でパンとビールを購入。

単線のため停車して列車交換。

時刻表を見ると、姉妹列車の461列車のようだ。

この客車はルーマニア鉄道の寝台車。

姉妹列車が通過し、こちらも発車する。駅はDev-Mogili駅か。

ようやく国境駅のルセ駅に1時間26分遅れで到着。

ルセ駅では前2両の客車を切り離した。左にブルガリア国鉄のディーゼル機関車が待機。出国チェックがあり、またいつ発車するか分からないので、プラットホームに出られない。

国境駅の間を牽引するブルガリア国鉄の機関車がやってきた。旧ソ連でよく見かけるディーゼル機関車だ。

隣のプラットホームにブカレスト北駅発・イスタンブール駅行きの列車(ボスポラス号)が到着。

この日は4両編成だった(翌日乗った時は3両)。

進行方向左から自動車道路が近づき、頭上に上がった。このドナウ川の橋は鉄道(下)と自動車(上)の併用橋だった。

列車はゆっくりと橋を進む。川の中央が国境だろうか。鉄道には国境を示すものはなかった。

どうやらルーマニアに入ったようだ。

頭上の自動車道路が降りて来て、右側に移つる。

進行方向右手の自動車道路が真横になる(後ろを振り返って撮影)。

橋の始まる場所には堂々とした2つの建造物があった(ブルガリア側にもある)。

ルーマニアの国境駅のジュルジュ駅に到着。牽引してきた機関車は隣の線路に引き上げた。今度はどのような機関車になるのか。外に出たいのだが、出られない。

ジュルジュ駅の駅舎。車内全員のパスポートを回収し、事務所でチェックして、車内で返してくれた。パスポートを持って行かれると少し不安だ。

ビデレ(Vedele)駅に到着。この駅はブカレストとハンガリーのブダペストを結ぶ幹線上にある。ここでブダペストへ行く客車を切り離す。

分離作業があるので、ようやく外に出て機関車の写真を撮影できた。

隣の線路に転線し後部の客車を切り離す。


ブカレスト北駅に55分遅れで到着。結局、客車は3両になっていた。

これはルーマニア鉄道の電気機関車。工場を出たばかりなのかピカピカの塗装だった。

ブカレスト北駅の構内。とてもにぎやかだ。

ルーマニアからブルガリアを経てトルコへ2012年11月26日 10:12

ルーマニアのブカレスト北駅からドナウ川を渡りブルガリアへ、そしてトルコのイスタンブール・シルケジ駅まで夜行列車で行った。ブルガリアとトルコの間は深夜で車外に出られず、詳細は不明。

■2007年6月8日~9日
499・81031列車(ボスポラス号)
ブカレスト北駅(13:24)→イスタンブール・シルケジ駅(8:25)

ブカレスト北駅の駅舎。この駅も行き止まり式の駅だ。プラットホームの数は多く、にぎやかだ。

前日乗った460列車の姉妹列車の461列車(ビデレ駅までは465列車)。やはり3両編成だ。

車掌は前日の列車の車掌だった。

アラド駅へ行くIC525列車。こちらは幹線で電気機関車が牽引。客車も多く、その設備も良い。

出発案内板。列車の本数も多い。

イスタンブール行きはたったの2両編成。ビデレ駅までは電化しているが短距離(約1時間)なので、ディーゼル機関車が牽引する。

列車の前はルーマニア鉄道(CFR)、後ろはトルコ国鉄(TCDD)の所属だ。

座席は前のルーマニア鉄道の寝台車。

乗車した客車の行き先案内。

ビデレ駅でブダペストからの客車1両(ハンガリー国鉄)を連結。

出発準備が完了。3両になった。

ルーマニアの国境駅のジュルジュ駅に到着。隣には姉妹列車の498列車が遅れて到着。このブルガリアの機関車が国境区間を牽引するようだ。

ジュルジュ駅の駅舎。全員のパスポートは係官が回収し、チェックの後で返却された。客車の天井まで開けて不審物(密輸品)がないか調べていた。

鉄道・自動車併用橋のたもとの堂々としたゲートを通過する。

進行方向左にあった道路が徐々に鉄道の線路の上に乗って来る。

鉄道の橋には国境を示す標識がない(YouTubeによると道路にはある)。ここら辺が国境だろうか。

ブルガリア側のゲートを通過。「1952」は橋の工事を始めた年(完成は1954年)。

ブルガリアの国境駅のルセ駅に到着。ブルガリア国鉄のディーゼル機関車はここまで。ここからは電気機関車が牽引する。

快走する列車。ルセ駅で先頭に1両増結されたようだ。

ゴルナ・オリャホビツァ(Gorna Oryahovitsa)駅に到着。ここで電気機関車が交代する。

この電気機関車がディミトロブグラード(Dimitrovgrad)駅まで列車を牽引する。もう夕方だ。

途中の駅に停車。午後の8時30分だが、まだ明るい。

ディミトロブグラード駅に0時過ぎに到着。真夜中だ。ここでソフィアからの客車を連結し、ディーゼル機関車に公開して国境に向かう。外に出て写真を撮りたいが寝台車の車掌がOKしない。なお、ディミトロブグラード駅はセルビアにもあり(国境駅)、ややこしい。57分遅れの1時12分に発車。
深夜の大平原では星がよく見え、なかなか寝られない。

トルコの国境駅のスビレングラート(Svilengrad)駅でパスポートの回収・返却があった。66分遅れの3時06分に発車。

トルコの国境駅のKapıkule駅に到着。ここからは電化区間になる。そのためブルガリア国鉄のディーゼル機関車はここまで乗り入れたと思う。隣のプラットホームにイスタンブールからの列車が到着した。
停車してもなかなか入国手続きが行われない。仕方なくうとうとしていたら4時40分頃に、「パスポート」の声で起こされ、駅の事務所に向かう。空が明るくなってきた。1時間31分遅れの5時01分にようやく発車した。

睡眠不足でぐっすり寝て、起きたらもうイスタンブールの郊外だった。先頭の電気機関車が国境から列車を牽引して来たのだろう。客車と似た塗装をしている。

イスタンブール・シルケジ駅の構内に入った。左に見えるのは近郊電車のようだ。

イスタンブール・シルケジ駅に1時間19分遅れで到着。

昼下がりのシルケジ駅のプラットホーム。長距離列車は少ない。

シルケジ駅の駅舎。トルコ人は親日派だ。写真を撮っていたら、「シンカンセン」という声を掛けられた。

イスタンブールにもトラムが走っている。これは最新型。

シルケジ駅はボスポラス海峡の近くにある。フェリーからシルケジ駅のあるヨーロッパ側を見る。あちこちにモスクが見える。

フェリーでは軽い飲み物を売っていた。お茶を飲んだ。

ヨーロッパとアジアを分けるボスポラス海峡。少し波が立っている。

アジアのイスタンブール・ハイダルパシャ駅は海峡沿いにあった。

ハイダルパシャ駅のプラットホーム。昼時のせいか、ひっそりしていた。

ハイダルパシャ駅に到着した列車。