ベルリン・ワルシャワ特急(BWE) その22012年08月28日 10:38

■2008年6月12日
EC 44列車
ワルシャワ東駅(11:13)→ベルリン中央駅(17:26)
 ※実際はフランクフルト・オーダー駅(16:13着)まで。

今回はバルト3国からの帰りに乗車した。

ワルシャワ中央駅の前にそびえるスターリン様式の文化科学宮殿。本家モスクwには多くの似た建物がある。

文化科学宮殿から見たワルシャワ中央駅。プラットホームは地下にあり、地上には切符売り場などがある。2006年6月25日撮影。

ワルシャワ中央駅の外観。駅前をトラムが走っている。2006年6月25日撮影。


西行きの列車の始発(終着)駅のワルシャワ東駅の外観。

ワルシャワ東駅の構内は広い。出発を待つローカル列車。

出発を待つ列車。先頭の客車は自転車持ち込みが可能だ。

ヨーロッパでは自転車持ち込み可能な列車は多いが、ECは珍しい。

乗降ドアにあった列車表示板。

途中ですれ違ったローカル列車(電車)。最後部から。ポーランドは日本と違い右側通行。

ポーランドの実質的な国境駅のジェピン(Rzepin)駅に到着。

ポーランドの電気機関車はここまで。

代わってドイツ鉄道の2電源対応の180型機関車が入線。この機関車はチェコの
シュコダ(Škoda)製で、チェコ鉄道の371・372型機関車と同じ。以前はこのドイツの180型機関車がこの区間を担当していたが、2004年12月からチェコ鉄道の371型になった。それがまた180型に戻った。

ポーランドの本当の国境駅のスウビツェ(Słubice)駅を通過。この先のオーデル川が国境だ。ドイツの国境駅のフランクフルト・オーダー駅との間に数本のローカル列車が走っている(ポーランドのディーゼル機関車が牽引)。

フランクフルト・オーダー駅に到着。ここで下車した。

終着のベルリン中央駅まで1時間ちょっとだ。

フランクフルト・オーダー駅の外観。なぜか駅名がない。

下りのモスクワ特急(247列車)が発車。前の青い客車はベラルーシ鉄道の所属でミンスク駅まで、赤と青の客車はロシア鉄道の所属でモスクワ行き(サンクトペテルブルグ行きも)。ポーランドのディーゼル機関車がジェピン(Rzepin)駅まで牽引。

ワルシャワ行きの姉妹列車が到着。同じドイツ鉄道の180型電気機関車だが、古い塗装だ。

向こうのプラットホームを143型電気機関車のファーストナンバーが通過。あわてて写真を撮る。東ドイツの機関車で数多く作られ、旧東ドイツ地域だけでなく、旧西ドイツ地域でも見かける人気者。

この機関車はドイツ鉄道ではなく、貨物輸送会社の所属。塗装もドイツ鉄道とは少し違う。