バーゼル駅2012年10月07日 11:01

スイス北西部のバーゼルはスイス第3の都市で、ドイツ、フランスと国境を接している。スイス連邦鉄道(SBB)の国境駅であるバーゼルSBB駅にはドイツ鉄道(DB)とフランス国鉄(SNCF)の列車が乗り入れる。スイスとドイツは同じ電化方式の交流15,000ボルト。これに対しフランスは交流25,000ボルト。

■2003年7月20日と2009年10月12日に訪問

バーゼルSBB駅の駅舎。列車のプラットホームは駅舎の奥に左右方向にある。2003年撮影。

駅舎の内部。エスカレーターでホームの跨線橋に行く。2009年撮影。

駅前をトラムが走っている。2009年撮影。

トラムは連結車が多い。2009年撮影。

7・8番線のプラットホーム。駅舎は右手にある。駅舎からは跨線橋を使ってプラットホームに降りる。そのため天井がとても高く、広々とした感じがする。2003年撮影。

バーゼルSBB駅の4番線のプラットホーム。1番線から3番線は行き止まり方式、4番線から16番線(13番線と15番線はない)は通過方式。この4番線はバーゼルSNCF駅の30番線につながっている。隣の6番線には2階建ての客車。2009年撮影。

発車を待つスイス連邦鉄道の列車。先頭は機関車ではなく、運転室付客車。機関車は最後部にあり推進運転する。2003年撮影。

バーゼルSBB駅にはスイス最大の私鉄のBLSの列車が乗り入れている。この465型の電気機関車はスイス連邦鉄道の460型とほぼ同じ(少しパワーアップ)。2003年撮影。

こちらはよく見かけるスイス連邦鉄道の電気機関車。420型と思われる。後ろの客車はドイツ鉄道の所属なので、ドイツへ向かう列車のようだ。2003年撮影。

一番端のプラットホームから出発するオルテン駅行きの近郊列車(Sバーン)。2003年撮影。

ドイツ鉄道の電車(EMU)タイプのICE3。スイスとドイツとは電化方式が同じため、ドイツ鉄道の列車が頻繁に出入りする。2003年撮影。

こちらは機関車タイプのICE1。2003年撮影。

フランス国鉄のバーゼルSNCF駅はバーゼルSBB駅のフランス寄りにある。左は5番線、右は4番線でSNCF駅の30番線になる。奥には行き止まり方式の31番線・33番線・35番線がある。手前に木のバーが2つある。ここがSBB駅の4番線とSNCF駅の30番線の境界と思われる。2009年撮影。

バーゼルSNCF駅のクローズアップ。フランス国鉄の運転席付き客車が見える。2009年撮影。

SBB駅側から見た2つのバー。ドイツ語とフランス語で「通り抜け禁止」と書いてある。SNCF駅に行くには右に曲がって建物の中(税関がある)を通る必要がある。2009年撮影。

同じ場所を反対側から。2009年撮影。

SNCF駅に向かう建物の内部。左端にある黄色い装置はフランスでよく見かける切符の刻印機。2009年撮影。

SNCF駅にはフランスのストラスブール駅からの列車が到着する。フランスとスイスの電化方式は異なる。列車の本数は少なく、駅はひっそりしている。2009年撮影。

バーゼル近くのフランスのミュールーズ駅へは近郊列車(Sバーン)が頻繁に出ている。使用する電車(EMU)は2電源対応の562型だ。また奥にフランスからのTGVが見える。TGVは2電源に対応しているのでSBB駅に発着する。2009年撮影。

TGVの他にスイス(バーゼル以遠)とフランス経由でベルギーを結ぶEC(特急列車)が2往復ある。SBB駅の4番線に到着し乗客を降ろすと、客車を残してスイス連邦鉄道の機関車は引き上げる。2009年撮影。

そして増結客車とパンタグラフを降ろしたフランス国鉄の電気機関車を連れてスイスの2電源対応の入換機関車(どこへでも行ける)が入線し、客車に連結。2012年撮影(杉山氏)。

そして列車全体をSNCF駅へ移動。2012年撮影(杉山氏)。

列車がSNCF駅の30番線に据え付けられ(奥に小さく見える)、入換機関車は切り離され、フランス国鉄の電気機関車はパンタグラフを上げ、乗客が列車に乗り込む。2012年撮影(杉山氏)。

このECの行き先表示板(サボ)。チューリッヒ中央駅発のブリュッセル南駅行きだ。この列車を2005年7月にルクセンブルク駅で見かけた(モーゼル川に沿って)。2012年撮影(杉山氏)。

2009年に見た入換用の機関車は電気機関車でなく、ディーゼル機関車だった。

※フランスとの間にECが2往復あるのに最近になって気がついた。その一部は撮影したが、どのように機関車を交換するのか不明だった。そのため、バーゼルに在住の杉山氏夫妻の手を煩わせた。ありがとうございました。