ドイツからフランスへ その2 ― 2012年11月19日 18:01
もう一つの幹線、ドイツ鉄道(DB)のザールブリュッケン中央駅からフランス国鉄(SNCF)のフォアバック駅へは複数電圧対応のTGVで通過した。ザールブリュッケン中央駅はドイツの国境駅である。
■2008年6月14日
ICE 9556列車
フランクフルト(マイン)中央駅(9:01)→パリ東駅(12:49)
※実際はマンハイム中央駅(9:41発)から乗車。当時はICEの車両トラブルがあり、車両が不足。そのため、ザールブリュッケン中央駅までがドイツのICE、ザールブリュッケン中央駅からはフランスのTGVになった。
■2008年6月14日
ICE 9556列車
フランクフルト(マイン)中央駅(9:01)→パリ東駅(12:49)
※実際はマンハイム中央駅(9:41発)から乗車。当時はICEの車両トラブルがあり、車両が不足。そのため、ザールブリュッケン中央駅までがドイツのICE、ザールブリュッケン中央駅からはフランスのTGVになった。
マンハイム中央駅のプラットホームの案内板。「9556列車の代替」と表示されている。行き先は「パリ東」になっている。
マンハイム中央駅に到着したICE3。
発車を待つ列車。車掌は女性だった。
パリ行きのICEは先頭が1等車だ。そのため、1等車の運転席が見える席を予約した。
座席からは前方がよく見える。運転席は中央にある。
ドイツ鉄道は右側通行だ。
ヨーロッパの鉄道の複線区間にはこのような渡り線がよくある。保線作業などがあっても避けて通ることができるような構造になっている。
渡り線を使って左側の線路に移動。
右側の線路に復帰。すれ違うのは近郊電車。
ザールブリュッケン中央駅に近づいた。車両はフランス国鉄(SNCF)のディーゼル動車で、「ドイツからフランスへ その1」のオッフェンブルク駅からストラスブール駅まで乗った車両と同じ。
左に見える赤い電気機関車はドイツ鉄道の複数電圧対応の181型だ。
ザールブリュッケン中央駅に到着。ICEはここまで。プラットホームの隣のTGVに乗り換える。
パリ東駅から到着したばかりのTGV。これが折り返す。
運転士が先頭の機関車に乗り込む。このTGVは複数電圧対応だ。
1等車の車内。新幹線と違いお見合い座席がある。所々に黄緑色の座席がある。
約10分の遅れでザールブリュッケン中央駅を出発。駅を出るとすぐにザール川を渡る。ザール川を渡ると間もなくドイツとフランスの国境になる。ここで架線の電圧が変わる。
発車して約30分で高速新線(LGV)に乗り入れる。
予期していなかった昼食が出た。列車乗り継ぎのお詫びのためだろうか。2等車も出たのだろうか。
フランスの田園地帯を快走する。2007年に開通のこの高速新線・東ヨーロッパ線は最高時速が時速320キロだ。
約20分ン遅れでパリ東駅に到着。
停車中のICE。全線ICEに乗りたかった!
パリ東駅はTGVの発着駅になって、にぎやかになった。
パリ東駅の駅舎。
ドイツからフランスへ その1 ― 2012年11月17日 22:25
ドイツとフランスを結ぶ旅客用の線路はいくつかあるが、ドイツのケールとフランスのストラスブール、ドイツのザールブリュッケンとフランスのフォルバック(Forbach)が幹線だ。
ドイツ鉄道(DB)の電化方式は交流15,000ボルト、フランス国鉄(SNCF)の電化方式は交流25,000ボルト(直流1,500ボルトもあるが)。したがって両国の電気機関車は直通できず、国境区間は複数電圧対応の電気機関車が必要だ。
■2003年7月20日
RE 18324列車
オッフェンブルク駅(16:39)→ストラスブール駅(17:05)
ドイツ鉄道(DB)の電化方式は交流15,000ボルト、フランス国鉄(SNCF)の電化方式は交流25,000ボルト(直流1,500ボルトもあるが)。したがって両国の電気機関車は直通できず、国境区間は複数電圧対応の電気機関車が必要だ。
■2003年7月20日
RE 18324列車
オッフェンブルク駅(16:39)→ストラスブール駅(17:05)
オッフェンブルク駅で発車を待つフランス国鉄のディーゼル動車(DMU)。たった1両とは意外だった。ディーゼル動車は電圧の違いは問題にしない。
オッフェンブルク駅はスイスのバーゼルとドイツのマンハイムやフランクフルトを結ぶ幹線上にある。そのため、ICEが頻繁に通る。これは電車タイプのICE3だ。
ディーゼル動車の運転席の扉は開いていて、よく見えた。オッフェンブルク駅から北上し、隣のアッペンバイラー駅で幹線と別れ、西に進む。
ケール駅ですれ違ったオルテナウ鉄道のディーゼル動車。こちらは2両。同じくオッフェンブルク駅とストラスブール駅を結ぶ。ピンボケですいません。
ケール駅を通過するとライン川でここが国境であり、電圧の切り替え地点でもある(ディーゼル動車には関係ないが)。ライン川を越えるとストラスブール駅は間もなくだ。
ケール駅を通過するとライン川でここが国境であり、電圧の切り替え地点でもある(ディーゼル動車には関係ないが)。ライン川を越えるとストラスブール駅は間もなくだ。
2009年10月12日にオッフェンブルク駅で撮影したオルテナウ鉄道のディーゼル動車。
ストラスブール駅に到着。
ローカル列車の他にドイツとフランス(パリ)を結ぶ長距離列車が設定されている。この列車は遅れのモーツァルト号(EC64)のようだ(本来なら乗ってきた列車に先行)。ドイツの複数電圧対応の181型機関車はここまで。この機関車はルクセンブルク号と命名されている。
ストラスブール駅の堂々とした駅舎。TGVの乗り入れを機に駅舎はガラスで覆われ、この姿は現在では見ることができない。7月21日撮影。
ストラスブール駅のプラットホーム。7月21日撮影。
前日に見たルクセンブルク号に再会。撮影時間からこの列車はドイツのシュツットガルトからフランスのリヨンに向かうEC166と思われる。7月21日撮影。
ドイツとフランスを直通する列車はドイツのカールスルーエ駅で181型に交換される。カールスルーエ中央駅で待機するルクセンブルク号。2009年10月12日撮影。
同じくカールスルーエ駅で待機する181型機関車。この機関車は新製時の塗装がのままだ。2009年10月12日撮影。
チェコからドイツへ ― 2012年09月19日 14:32
チェコからドイツへは大幹線のエルベ川沿いの他にいくつかあるが、すべて非電化のローカルだ。
■2010年9月18日
RE 5284列車
ヘブ(Cheb)駅(9:15)→ニュルンベルク中央駅(11:15)
■2010年9月18日
RE 5284列車
ヘブ(Cheb)駅(9:15)→ニュルンベルク中央駅(11:15)
朝のチェコ鉄道のヘブ駅。霧が出ていた。ヘブはチェコの国境の町だ。
プラットホームの向こうに蒸気機関車が見えて、びっくり。
タンク型の小さな機関車だ。
この蒸気機関車は1925年の製造だ。
ヘブ駅のポスター。どうやら今日が110周年で、記念の列車のようだ。
列車が発車するプラットホームの後方にはきれいに塗装された機関車が展示されていた。左奥のディーゼル車(DMU)がニュルンベルク中央駅へ行く列車。
列車の後部。2両編成だ。この610型はカーブを高速で走れるように振り子式にっている。
客室の内部。1等車だろうか。
少し行くと(13キロ)ドイツの国境駅のシルンディング駅に到着。
発車時間まで小休止。列車の前方。
シルンディング駅の駅名板。
ペグニッツ駅に到着。
プラットホーム側から見た駅舎。
バイロイト中央駅から同じ型の列車が到着。
我々の列車の後ろに連結。
4両編成になってニュルンベルク中央駅に到着。
ニュルンベルク中央駅の正面。堂々とした外観だ。
駅の前が直ぐに旧市街。日曜日でにぎやかなパレードがあった。
こちらはビール会社だろうか。
馬車の荷台には樽がいっぱい。
ドイツからチェコへ (エルベ川沿いに) ― 2012年09月17日 10:30
ドイツの古都ドレスデンからチェコの首都プラハへは、エルベ川に沿って行く。この区間には2時間ごとにECが走っている。客車はドイツ鉄道(DB)、チェコ鉄道(ČD)、ハンガリー国鉄(MAV)が担当している。
ドイツは交流15,000ボルト、チェコは直流3,000ボルト。国境が電化方式の切換地点で、ここを直通するために専用の2電源対応機関車がチェコで開発された。ドイツでは180型、チェコでは371・372型である。
ドイツは交流15,000ボルト、チェコは直流3,000ボルト。国境が電化方式の切換地点で、ここを直通するために専用の2電源対応機関車がチェコで開発された。ドイツでは180型、チェコでは371・372型である。
■2006年6月28日
EC 173列車 (ウィンドボナ)
ハンブルク・アルトナ駅(7:04)→ウィーン南駅(19:03)
※実際はバート・シャンダウ駅(12:44発)からプラハ・ホレショビツェ駅(14:27着)まで乗車。
ECは通常はドレスデン中央駅で2電源対応機関車に交換する、この年はドレスデン中央駅の大改修工事の影響で、もっとチェコ寄りのバート・シャンダウ駅に変更になった。同駅までは先行するローカル列車で行くことにした。
1年前のドレスデン中央駅での機関車交換風景。EC 177がベルリンから到着。2005年7月12日撮影。
チェコ鉄道の2電源対応機関車に交換。2005年7月12日撮影。
ドレスデン中央駅を発車。客車はチェコ鉄道の所属だ。2005年7月12日撮影。
エルベ川を左手に見ながら進む。2階建ての客車から撮影。
エルベ川をクルーズする船が見えた。チェコの方向に向かって川を遡っている。
こんな駅もある。
バード・シャンダウ駅に到着。国境は数駅先だ。
プラットホーム側の駅舎。
同じく駅舎。横に長い。
ドイツとチェコを結ぶ大幹線なので、貨物列車が頻繁に通る。これはドイツ鉄道の2電源対応機関車の180型。
こちらはチェコ鉄道の2電源対応機関車の372型。チェコ鉄道の機関車の塗装は白と青に変わりつつある。
EC 173が到着。エルベ川沿いを走るせいか、この列車の始発はエルベ川が北海に注ぐ町のハンブルク(ハンブルク・アルトナ駅)だ。
ドイツ鉄道の電気機関車はここまで。いったんチェコ側に引き上げ。
チェコ鉄道の2電源対応機関車371型が近づいてきた。371型は372型の高速タイプ。この機関車は以前ドイツ鉄道の所属だったため、チェコ鉄道の塗装ではなく、ドイツ鉄道の赤い塗装のままだ。
連結が終了。客車はドイツ鉄道の所属だ。2電源対応の機関車なので、国境で走りながら電源を切り替える。
左右がよく見えるので食堂車に移動した。ポテトがおいしかった。
国境を越えてチェコに入ると、エルベ川はラべ川と呼ばれる。
チェコのジェチーン(Děčín)駅に到着。ドレスデン中央駅から乗ってきた係官はここで下車する。当時は列車内でパスポートチェックがあった。
反対側の窓から。
少し行くとウースチー・ナド・ラベム(Ústí nad Labem)駅に到着。ウースチー・ナド・ラベムはラべ川にあるウースチーの意(フランクフルト・アム・マインと同じ)。
プラハ郊外のプラハ・ホレショビツェ駅に到着。当時はプラハ中央駅に行く列車以外のECは線路容量の関係で中央駅に寄らない。乗客はここで下車し地下鉄などに乗り換える。2電源対応機関車もここまで。
チェコ鉄道の機関車が来ると思ったら、スロバキア鉄道の機関車がやって来た。
出発準備が完了。この機関車はオーストリアとの国境駅のブジェツラフ(Břeclav)まで行く。
モーゼル川に沿って ― 2012年09月09日 20:40
ドイツからルクセンブルクへ行くルートは一つで、ワインの名産地モーゼル川沿いを行く。ドイツとルクセンブルクの電化方式は異なり、国境の橋で変更になる。そのため、ここでは2電源に対応したドイツ鉄道(DB)の電気機関車が使用されている。
■2005年7月13日
IC 432列車
エムデン中央駅(12:35)→ルクセンブルク(21:34)
※実際はコブレンツ中央駅(17:24発)から乗車
■2005年7月13日
IC 432列車
エムデン中央駅(12:35)→ルクセンブルク(21:34)
※実際はコブレンツ中央駅(17:24発)から乗車
コブレンツ中央駅でドイツ鉄道(DB)の2電源対応の電気機関車181型が待機。コブレンツはモーゼル川がライン川に合流する町だ。
エムデン中央駅から列車が到着。ここで列車は進行方向を変える。待機していた電気機関車は列車の後部に連結する。
到着した列車の後部に機関車が連結。
暑い日で、ビールを一杯。モーゼルワインにするべきだったのかも。
列車の左手にモーゼル川が流れる。
モーゼル川沿いの城とワインヤード。白い字で「Alkener Burgberg」と書いてある。
コヘム(Cochem)駅。魅力的な駅だ。
トリーア中央駅に停車。ここはドイツでもっとも古い都市。少し行くと国境になる。
ルクセンブルク駅の手前の高架橋。これを渡るとルクセンブルク駅だ。
ルクセンブルク駅に到着。
機関車に切り離された客車。ドイツ鉄道の所属だ。左に見えるのは駅舎。
トリーア中央駅に向かうローカル列車。ドイツ鉄道のディーゼル車(DMU)だ。
ルクセンブルク駅の駅舎。跨線橋から2005年7月14日撮影。
駅舎の外観。2005年7月14日撮影。
ルクセンブルク国鉄(CFL)の電化方式の大部分はフランス国鉄(SNCF)と同じ。そのため、フランスからローカル列車が出入りする。2005年7月14日撮影。
ルクセンブルク国鉄の電気機関車は2種類あり、複数電源に対応している。これは3000型でベルギーへ乗り入れが可能。スイスからのEC(特急列車)だ。2005年7月14日撮影。
これは4000型でドイツへも乗り入れが可能。2005年7月14日撮影。
最近のコメント