ブレンナー峠2012年08月18日 21:53

オーストリアとイタリアの国境のブレンナー峠はアルプスを越える他の主要な峠より低く、昔から多くの人がイタリアに行く際にここを通った。モーツァルトも3回のイタリア旅行ではブレンナー峠を越えた。鉄道はトンネルに頼らず1867年に開通した。

■2006年7月3日
EC 81列車
ミュンヘン中央駅(7:30)→ベローナ・ポルタ ヌオーボ駅(12:59)
 ※実際はインスブルック中央駅(9:26発)から。

インスブルックの地名の基になったイン川。中央駅の近くを流れている。

朝のインスブルック中央駅。

インスブルック中央駅に到着したオーストリア鉄道の電気機関車(1116型)。客車はドイツ鉄道の所属。

乗降ドアにある行き先票(車内から)。

快晴のチロル地方を行く。

並行する高速道路。ヨーロッパで一番高い(190メートル)ヨーロッパ橋の近く。

ブレンナー駅に到着。

オーストリアは交流15,000ボルト、イタリアは直流3,000ボルト。この機関車はイタリアの電源には対応していないので、ここまで。駅名はイタリア語とドイツ語の両方で書かれている。

架線がイタリアの電源に切り換わり、オーストリアの機関車を引き上げるために小さなディーゼル機関車が登場。

オーストリアの電気機関車は客車から切り離され、ディーゼル機関車に牽かれて引き上げる。

イタリアの電気機関車を待つ列車。右はイタリアからのローカル列車。

イタリアの電気機関車が自力で入って来た。遠くにさっきのオーストリアの機関車が見える。

オーストリア側の所定の留置場所に移動中。

間もなく出発だ。

推進運転のイタリアのローカル列車とすれ違い。

フォルテッツァ駅で小休止。

ボルツァーノ駅。ここも両方の言葉で表示。

食堂車で昼食。まずサラダとビール。

そしてソーセージ。ビールをお代わり。

食堂車の各テーブルには、昼だがランプが灯っていていた。

食堂車の外観。ベローナ・ポルタ ヌオーボ駅で。

ベローナ・ポルタ ヌオーボ駅に到着した列車。

回廊列車 その12012年08月05日 15:29

国内列車だが、距離的・時間的に短い、あるいは飛び地のために他国を経由する列車がある。回廊区間は国内扱いのため原則的に停車はせず、乗降ができない。

■2006年7月2日
566列車
ウィーン西駅(13:30)→ブレゲンツ(23:05)
 ※実際に乗車したのはザルツブルク(16:31発)からインスブルック中央駅(18:30 着)まで。

ザルツブルグからインスブルックに行くには、オーストリアを行くよりはドイツのローゼンハイムを経由したほうが約50キロ短い。その上、ドイツ経由のほうがオーストリア経由よりも平坦だ。そのため、多くの列車がローゼンハイム(正しくはその手前)を経由する。

ザルツブルク中央駅の列車の編成表示盤。566列車は上から2番目。

ザルツブルク中央駅を出るとすぐに列車はザルツァッハ川を渡る。進行方向左手には丘の上にホーエンザルツブルク城が見える。オーストリアとドイツの国境はもうすぐで、回廊区間に入る。次の停車駅はクフシュタイン駅だ。

食堂車でウィーナーシュニッツェル(カツレツ)とビール。この日は日曜日で混んでいて、珍しく相席だった。

回廊区間を終えて、クフシュタイン駅に到着。右の赤い機関車はドイツの機関車。青と白の機関車はイタリアの複数電源対応の機関車。ドイツ・オーストリアは交流15kV、イタリアは直流3000V。

クフシュタイン駅を出発。こちらにも複数電源対応の機関車が待機。貨物輸送会社の所有と思われる。駅の後ろにそびえるのはクフシュタイン砦。

途中の駅(Wörgl駅か)で見たローカル列車。

インスブルック中央駅の566列車。列車はここから西に向かい、スイスの国境近くまで行く。

反対のプラットホームにはイタリアからの国際列車(EC86、ベネチア・サンタルチア駅→ミュンヘン中央駅)が。

モーツァルト号 その22012年08月01日 17:45

ウィーンとパリを結ぶ列車・モーツァルトは2002年12月14日で廃止となり、翌日の12月15日からウィーン・ミュンヘン、ミュンヘン・パリの2つの列車に分割され、前者がモーツァルト号の名前を引き継いだ。

■2006年7月2日
EC 68列車 (モーツァルト)
ウィーン西駅(8:22)→ミュンヘン中央駅(12:30)
 ※実際に乗車したのはウィーン西駅からザルツブルク中央駅(10:59着)まで。

ウィーン西駅のモーツァルト号。機関車が新しい1016型に変わった。

列車の先頭はファーストクラス。客車はオーストリア国鉄の所属。

ホテルで朝食とらなかったので、食堂車でサラダとビールの朝食。

ビールを追加。奥に見えるのはランプで、夜は各テーブルのランプが点灯する。

改良工事が終わったリンツ駅に停車。モーツァルトはここリンツで交響曲第36番・リンツ(KV.425)を作曲した。食堂車のメニューはスタンドに立てかけてある。

ザルツブルク中央駅に到着。線路改良工事で所要時間が2002年より短くなった。機関車は終着駅のドイツのミュンヘン中央駅まで牽引する。

ヨーロッパの主要駅では列車の編成表示盤をよく見かける。68列車・モーツアルト号は下から2番目にある。

ザルツブルクはドイツとの国境に近い。オーストリアとドイツは電化方式が同じなので、ドイツの電気機関車が乗り入れてくる。

モーツァルト号 その12012年07月19日 09:47

1777年9月、21歳のモーツァルトは母親と就職活動のためザルツブルクを出発し、マンハイム・パリへ向かった。パリでは母親を亡くし、成果をあげられずに79年1月にザルツブルクに戻った。この旅行はマンハイム・パリ旅行と呼ばれている。

1989年5月にオーストリアのウィーンからザルツブルクを経由し、ドイツからパリを結ぶ特急EC(EuroCity)が設定され、モーツァルトと命名された(残念ながらマンハイムは通らない)。他にもECには音楽家の名前を付けた列車があるが、このネーミングは素晴らしい。
ドイツのミュンヘン駅で、オーストリアの機関車はドイツの機関車と交換。ドイツとフランスは電化方式が違うので、ドイツのカールスルーエ駅とフランスのストラスブール駅間はドイツの複数電源対応の機関車(181.2型)が牽引。ストラスブール駅からはフランスの機関車になる。

■2002年5月5日
EC 64列車 (モーツァルト)
ウィーン西駅(8:46)→パリ東駅(22:20)
 ※実際に乗車したのはウィーン西駅からザルツブルク中央駅(11:54着)まで。

ウィーン西駅前のトラム。左に見えるのが西駅。

ウィーン西駅の出発案内板。ECの右に小さくMOZARTとある。10番線からの発車だ。

列車の最後部。全部の客車がオーストリア鉄道(ÖBB)の所属。

モーツァルト号の全景。機関車は丸窓の1014型だ。

予約した座席はコンパートメント客室だった。予約票に私のウィーン西駅・ザルツブルク中央駅がある。

コンパートメント客室は外がよく見えないので、オープン客室に移動。

乗降ドアに張られた列車の号車番号(109)と行き先

ザルツブルク中央駅のモーツァルト号。機関車は国境と越えてミュンヘンまで。オーストリアとドイツは電化方式が同じ。

ザルツブルク中央駅の外観。モーツァルトの生家・住家からは少し離れた所にある。



【おまけ】 ドイツの複数電源対応機関車(181.2型)。2003年7月20日、フランスのストラスブールで。モーツァルト号もドイツ・フランスの国境はこの機関車を使用する。

【おまけ】 ザルツブルクのモーツァツトの生家。今は博物館になっている。