ブレンナー峠 ― 2012年08月18日 21:53
オーストリアとイタリアの国境のブレンナー峠はアルプスを越える他の主要な峠より低く、昔から多くの人がイタリアに行く際にここを通った。モーツァルトも3回のイタリア旅行ではブレンナー峠を越えた。鉄道はトンネルに頼らず1867年に開通した。
■2006年7月3日
EC 81列車
ミュンヘン中央駅(7:30)→ベローナ・ポルタ ヌオーボ駅(12:59)
※実際はインスブルック中央駅(9:26発)から。
■2006年7月3日
EC 81列車
ミュンヘン中央駅(7:30)→ベローナ・ポルタ ヌオーボ駅(12:59)
※実際はインスブルック中央駅(9:26発)から。
インスブルックの地名の基になったイン川。中央駅の近くを流れている。
朝のインスブルック中央駅。
インスブルック中央駅に到着したオーストリア鉄道の電気機関車(1116型)。客車はドイツ鉄道の所属。
乗降ドアにある行き先票(車内から)。
並行する高速道路。ヨーロッパで一番高い(190メートル)ヨーロッパ橋の近く。
ブレンナー駅に到着。
オーストリアは交流15,000ボルト、イタリアは直流3,000ボルト。この機関車はイタリアの電源には対応していないので、ここまで。駅名はイタリア語とドイツ語の両方で書かれている。
架線がイタリアの電源に切り換わり、オーストリアの機関車を引き上げるために小さなディーゼル機関車が登場。
イタリアの電気機関車を待つ列車。右はイタリアからのローカル列車。
イタリアの電気機関車が自力で入って来た。遠くにさっきのオーストリアの機関車が見える。
オーストリア側の所定の留置場所に移動中。
間もなく出発だ。
推進運転のイタリアのローカル列車とすれ違い。
フォルテッツァ駅で小休止。
ボルツァーノ駅。ここも両方の言葉で表示。
食堂車で昼食。まずサラダとビール。
そしてソーセージ。ビールをお代わり。
食堂車の各テーブルには、昼だがランプが灯っていていた。
食堂車の外観。ベローナ・ポルタ ヌオーボ駅で。
ベローナ・ポルタ ヌオーボ駅に到着した列車。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://tachibana.asablo.jp/blog/2012/08/18/6545994/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。